しまね専攻医2025
7/46

6 本プログラムは、当院を基幹施設として島根県内17施設及び島根県外3施設の連携施設において精神科医育成を行う。基幹施設で2年間、連携施設で1年間、年次研修目標に沿って研修を行う。1年目は、基幹施設で基礎的な面接の仕方、良好な治療関係の構築など精神医療の基本を習得、2年目は、より自立的に研修を深める。3年目は指導医から自立して診療を行い、診断と治療計画及び薬物療法の診断能力等を充実させる。専門研修修了後は、様々な精神分野のキャリアに進み専門医・指導医等の取得を目指し、また、大学院に進学し、より科学的に貢献できる博士号取得も可能である。PROGRAMMESSAGE島根大学医学部附属病院 精神科神経科北川 有希■ 精神保健福祉法の実践:患者人権配慮■ 精神科医療面接法の技術習得■ 精神障害の診断・治療法の習得■ 精神疾患病態解明の必要性を学ぶ■ 精神科専門医、精神保健指定医の資格取得に 必要な症例を経験するプログラムの特徴モデルプログラム専攻医からのメッセージ 島根大学医学部附属病院 精神科神経科の北川有希と申します。当科では、身体疾患に関わるリエゾンコンサルテーションなど大学病院ならではの経験をすることができます。その際には多職種チームで相談しながらするため一人で悩むことがありません。私はリエゾン業務では楽しさや、やりがいを感じております。 精神科では器質的疾患の精査が必須ですが、当科は総合病院の精神科ですので、身体疾患の医療へのアクセスが良いという利点があります。 業務についてですが、入院患者さんを複数医師で受け持つため、治療方針など相談しながら行うことができます。また、医局のカンファレンスもあるため、いろんな先生からのアドバイスを頂戴する機会もあり、とても心強いです。入院中から退院まで、多職種での連携が欠かせませんが、皆さん頼りになる方ばかりでいつも助けてもらっています。 医局の雰囲気についてですが、やりたいことがあれば尊重してもらえる医局だと思っております。医局の先生方はじめ、病棟スタッフの方々など皆さんとても親切で、わからないことがあれば気軽に相談することができます。毎日楽しく働かせてもらっていますが、この雰囲気の良さについては、「百聞は一見に如かず」です。ぜひ当科に見学にいらしてください。卒後初期臨床研修(2年間)島根大学病院 精神科専門研修(3年間)6年目以降専門研修終了後(卒後6年目以降→専門医試験)   日本精神神経学会認定 精神科専門医 取得(以後、指導医の取得を目指す。取得後5年毎に更新有)希望する精神科専門分野の研修統合失調症 ・ うつ病 ・ 認知症 ・ 睡眠 ・ 老年精神児童思春期 ・ 周産期 ・ リエゾン ・ 緩和ケア心身医学 ・ 精神療法 ・ 薬物療法 ・ 脳画像研究産業医 等精神科臨床の専門家・指導医として活躍島根大学病院 (2年間=1年目・2年目または3年目)1.精神科神経科2.子どものこころ診療部連携施設 (1年間=2年目または3年目)A.精神科病院B.総合病院精神科C.精神科クリニックD.島根県外の大学病院精神科専門研修3年以上経験→指定医試験厚生労働大臣指定 精神保健指定医 取得               (取得後5年毎に更新有)大学院博士課程入学社会人大学院生として研究に従事医学博士となり研究者・教育者として活躍博士(医学)取得4年後島根大学医学部附属病院連携施設精神科専門医研修プログラム

元のページ  ../index.html#7

このブックを見る