令和2年度(R2.4.1~R3.3.31)早朝セミナー
実施月日
A:研修医によるlecture等
B:当番診療科等
4月15日
研修医 G1 「島大研修これだけ ~仕事をスムーズに~」
─
4月22日
─
眼科 「眼科救急
研修医の先生が出会う眼科疾患」
研修医の先生が出会う眼科疾患」
5月13日
─
産科 「妊婦の急性腹症」
5月20日
研修医 G2「clinical prediction rule」
─
5月27日
─
呼吸器・化学療法内科(内科専門研修)「胸部CT(偶然見つかる肺癌)」
6月3日
研修医 G3「マムシ咬傷の一例」
─
6月10日
─
放射線科「頭部救急疾患の画像診断」
6月17日
研修医 G4「当初は細菌性髄膜炎と考えられた頚椎化膿性脊椎炎」
─
6月24日
─
消化器・肝臓内科(内科専門研修)「担当患者さんが消化器症状を訴えた時、どう対応したらよいのかな。」
7月1日
─
泌尿器科「ERでの尿閉の管理」
7月8日
─
耳鼻咽喉科「のどがいたい」
7月15日
─
救命救急センター「Everything start from ABC」
7月22日
─
内分泌代謝内科(内科専門研修)「臨床で役立つ甲状腺の知識」
7月29日
研修医 G5「女性の腹痛」
─
8月5日
─
歯科口腔外科「歯・顎・口腔・顔面外傷の診断と治療の実際」
8月12日
研修医 G6「心不全」
─
8月19日
─
整形外科「救急外来で遭遇する整形外科疾患」
8月26日
─
脳神経内科(内科専門研修)「初療医のための超急性期脳梗塞の初期対応」
9月2日
─
検査部・輸血部「大量出血時の輸血」
9月9日
研修医 G7「心原性失神(不整脈編)」
─
9月16日
─
呼吸器外科「気胸の治療」
9月23日
─
精神科神経科「せん妄の対応と薬物療法」
9月30日
─
膠原病内科(内科専門研修)「ステロイド使用時の注意点」
10月7日
研修医 G8「動物咬傷」
-
10月14日
-
高度外傷センター「外科医の視点からみた腹部救急」
10月21日
─
リハビリテーション科「摂食嚥下障害の症例」
10月28日
─
腎臓内科(内科専門研修)「日常診療で出会す急性腎障害」
11月4日
─
心臓血管外科「急性大動脈解離について」
11月11日
─
婦人科「女性の腹痛 急性腹症」
11月18日
─
総合診療科「『身体中が痛い』って言っている人が来てるんですけど… 総診で診てもらえますか?(外来受付より)」
11月25日
研修医 G9「上腸間膜動脈塞栓症の一例」
─
12月2日
─
口腔ケアセンター「口腔ケアってなんだろう?」
12月9日
研修医 G10「MRONJの症例」
─
12月16日
─
消化器・総合外科「肛門良性疾患の診かた」
12月23日
─
循環器内科(内科専門研修)
「嘔吐、食欲不振にて内科外来を受診した症例」
1月6日
─
麻酔科・緩和ケアセンター
「帯状疱疹とその痛み」
1月13日
研修医 G11「熱性けいれんについて」
─
1月20日
─
放射線治療科
1月27日
─
腫瘍・血液内科(内科専門研修)
2月10日
研修医 G12
─
2月17日
─
皮膚・形成外科
2月24日
-
小児科
3月3日
─
脳神経外科
3月10日
研修医 G13
-
A:2年目の医科研修医(1人)と1年目の医科研修医(1人)のチームでの当番と し、症例検討又は話題提供でも可とする。
B:各診療科等が行う
早朝セミナーについて
卒後臨床研修センター主催で、初期臨床研修医を対象に「早朝セミナー」(毎回朝食が付いています)を毎週水曜日の朝7:30から行っています。 各診療科等の上級医や指導医の先生方から、各診療科等の疾患の中で、ありふれた遭遇しやすい一般的な疾患・症候について、 問診等の基本的な部分から、検査、診断、鑑別診断、細かな治療まで、発表者が工夫を凝らして、あたかも診察室に居るかのような臨場感あふれたpresentationを担当してもらっており、 一方的な講義形式のセミナーではなく、出席している研修医の先生との質疑応答も活発に行われます。加えて、隔週で2年次研修医が中心となり、研修中に経験した基本的かつ代表的な症例、 または診療上の問題点の中で研修医間が共有すべきもの等に関してpresentationを行い、患者・疾患・病態等への理解を深めています。初期臨床研修がより円滑に安全に行えるようサポートできるセミナーとするとともに、 医学生にも参加してもらい、研修医との交流の場とし、一緒に研修を行います。 さらに、平成30年度からは内科の診療科が担当するセミナーは内科専門研修(必須研修)と位置付け、内科専攻医の参加を義務付けています。