専攻医からのメッセージ
腎臓内科 森山 志保
島根大学医学部付属病院 腎臓内科に所属しております、森山志保と申します。島根大学医学部卒業後、県内で初期研修を行い現在はオール島根内科専門医研修プログラムの連携施設で研修中です。
内科専門医取得のためには専門科だけでなく幅広い内科領域の経験が必要です。これまでの初期研修で経験が不足している領域があり、進路を決定する際に経験症例数について不安を感じている方も多いと思います。特に中規模病院で初期研修を行った方は診療科が限られており、希少疾患については経験できなった症例もあると思います。当プログラムでは希望する科を短期間ローテーションする体制が整っており、そういった症例を優先的に経験できます。またサブスペシャリティーとの並行研修も可能で、やる気次第で最短期間でサブスペシャリティーの専門医取得ができます。
各科の熱心な指導医のもと充実した研修生活を送ることができますので、ぜひ当院内科プラグラムを検討してみてください。皆様と一緒に働けることを楽しみにしております。
精神科神経科 北川 有希
島根大学医学部附属病院 精神科神経科の北川有希と申します。
当科では、身体疾患に関わるリエゾンコンサルテーションなど大学病院ならではの経験をすることができます。その際には多職種チームで相談しながらするため一人で悩むことがありません。私はリエゾン業務では楽しさや、やりがいを感じております。
精神科では器質的疾患の精査が必須ですが、当科は総合病院の精神科ですので、身体疾患の医療へのアクセスが良いという利点があります。
業務についてですが、入院患者さんを複数医師で受け持つため、治療方針など相談しながら行うことができます。また、医局のカンファレンスもあるため、いろんな先生からのアドバイスを頂戴する機会もあり、とても心強いです。入院中から退院まで、多職種での連携が欠かせませんが、皆さん頼りになる方ばかりでいつも助けてもらっています。
医局の雰囲気についてですが、やりたいことがあれば尊重してもらえる医局だと思っております。医局の先生方はじめ、病棟スタッフの方々など皆さんとても親切で、わからないことがあれば気軽に相談することができます。毎日楽しく働かせてもらっていますが、この雰囲気の良さについては、「百聞は一見に如かず」です。ぜひ当科に見学にいらしてください。
消化器・総合外科 瀬名波 英子

現在私は、外科専攻医1年目で消化器・総合外科の一員として消化器・肝胆膵・乳腺・小児領域の各分野を月単位でローテートしながら研修中です。外科専門医取得に必要な他科での研修も受け入れていただいています。
大学病院では、高難度手術からcommonな外科疾患まで幅広く経験することができます。高難度手術の助手をする時も、執刀の機会をいただき上級医の先生方に前立ちをしていただく時も、毎回様々な学びがあります。まだまだできないことばかりで落胆することも多いですが、手術の難しさ・面白さを感じられる日々はとても有意義で毎日充実しています。
現在、オール島根外科専門研修プログラムは島根大学の4つの外科系講座(Acute Care Surgery,心臓血管外科,呼吸器外科,消化器・総合外科)が連携して外科医を目指す学生・研修医・専攻医をサポートする仕組み“SS-Port”とも連動しています。漠然と“外科医”を目指したいという方も、ある程度方向性を決めているという方も、皆さん大歓迎です。一緒に外科医として働いてみませんか。
整形外科 岡田 章太郎

2023年度より島根大学整形外科教室に入局し後期研修医(専攻医)として島根大学医学部附属病院に勤務しております岡田章太郎と申します。
整形外科は脊椎、肩、肘、手、股関節、膝、足と首から足先まで身体のほとんどの部位を専門としており、分野に関してもスポーツ整形、外傷・骨折、腫瘍、変性疾患、小児整形と非常に多彩です。手術だけでなく診断、保存的治療、術後管理、リハビリテーションまで一貫して行うことができ整形外科にいることで診断から治療、手技、その後のリハビリまで幅広く行うことができ非常にやりがいのある科と考えております。生活に支障があった患者様が術後ADLの改善が見られ、歩くことが難しかった状態から歩けるようになるなど、患者様の満足度が高いところも整形外科の魅力の一つだと思います。非常に広範囲に学ぶ範囲はありますが、島根大学整形外科研修プログラムでは大学病院をはじめ島根県を中心として連携施設にて研修を行うことができ専門性の高い疾患から頻度の高いものまで幅広くみられるプログラムとなっております。 整形外科に興味のある方、自分が何をしたいのか決めかねている方、スポーツが大好きな方、自分の興味のある分野を見つけに整形外科にぜひ連絡してください。皆さんと働くのを楽しみに待っています。
産婦人科 山﨑 菜々子

こんにちは。島根大学産科婦人科の山﨑菜々子です。
私は今年の4月に入局して後期研修をスタートしています。2022年に島根大学を卒業し、地元である益田赤十字病院で2年間の初期研修を経て、3年目の今も益田市で後期研修をしています。私自身、学生時代に女性医学や生殖、分娩領域に興味を持ち始め、初期研修のローテーションでも同じ魅力を感じ、他の選択肢とも迷いつつも産科婦人科の領域に進むことを決めました。4月から、はや5ヶ月が経過しようとしています。わからないこと、迷うことが多いなかですが、いつでも真摯に相談に乗ってくださる上の先生が多く、安心して研修生活を送っています。それと同時に少しずつできる範囲が広がってきていて、より産婦人科の魅力を感じ続ける毎日です。少しでも興味を持っている方がおられたら、ぜひ教室へご連絡いただけると嬉しいです。お待ちしています。
眼科 大谷 雛瑚

眼科専攻医1年目の大谷雛瑚と申します。学生の時の豚眼実習で眼科に興味を持ち、そのまま入局する運びになりました。まだまだ未熟で自分の至らなさを痛感する場面も多いですが、日々精進しております。
当科は専攻医の教育に力をいれており、専攻医1年目で白内障の執刀医になることができます。白内障の手術は本物の豚の目を使用したwet labで練習するのですが、当科では毎月複数回wet labが開催されており、全国的にも恵まれた環境にあります。医局の雰囲気も和気あいあいとしており、分からないことはいつでもすぐに質問できます。また、ライフステージを考慮した働きやすい環境整備を行っており、女性医師だけではなく男性医師の育休取得にも力を入れております。
是非一度見学にお越しください。皆様の入局をお待ちしております。
放射線科 永井 秀征
放射線科専攻医の永井秀征と申します。他県で初期臨床研修、外科後期研修を経て令和6年度より島根大学医学部附属病院 放射線科専門研修プログラムで後期研修をしております。日常業務は画像診断とIVRがメインです。画像診断では救急疾患・外傷から大学病院ならではの複雑な病態や希少疾患まで様々な症例を経験することが可能です。悩ましい症例も多いですが、自分の作成したレポートに適切にフィードバックを頂きながら、読影能力を向上できます。診断のみならず、IVRで治療に携わることができるのも放射線科の魅力です。
プライベートでは二児の父親を頑張っています。科内の雰囲気は和やかで、ON/OFFがはっきりしており、ワークライフバランスを重視される方にもお勧めできると思います。
魅力あふれる島根大学放射線科ですが、マンパワーはまだまだ不足しています。興味のある方、専門科に悩む方はぜひ一度見学にお越しください。
放射線科 村田 杏奈
こんにちは、放射線科専攻医の村田杏奈と申します。
島根大学出身で、浜田医療センターで初期研修を行い、令和6年度から放射線科に入局しました。学生時代はコロナ全盛期でほとんど病院実習がなく、放射線科のイメージが全く沸かないまま初期研修を行っていました。私が放射線科に興味を持ち始めたきっかけは、救急外来での業務です。救急外来ではCTやMRIを撮影する機会が多く、かつ迅速に緊急な所見がないかどうか読影を行なっていましたが、もう少しゆっくり、全身の細かいところまで画像を見たいなと思ったのがきっかけでした。
読影は、全身のあらゆる疾患の知識や画像の特徴などを知っている必要があり、毎日難しさに苦戦していますが、優しくて指導熱心な上級医の先生方や同期に恵まれており、安心して診療を行える環境となっています。
また、放射線科は読影だけでなく、IVRやエコーなど様々な業務を行なっています。IVRでは、肝細胞癌の癌治療や下肢閉塞性動脈硬化症の治療など幅広く行っていますので、手技が好きな先生方も活躍できる場が多いと思います。
少しでも放射線科に興味がある方は、ぜひ気軽に見学や相談に来てください。当科の雰囲気の良さも実感できると思います。医局員一同お待ちしております。
放射線治療科 山森 雲太

こんにちは、放射線治療科の山森と申します。松江赤十字病院での初期研修プログラムを経て令和4年度より放射線科専門研修プログラムで研修しています。
いきなりですが、放射線治療科はご存じでしょうか。当科はお世辞にも有名とは言えない分野でしょう。しかし、放射線治療はがんの3大治療法の一つであり、欧米ではがん患者の6-7割に放射線治療が行われています。日本では、3割以下しか行われていない現状となっていますが、放射線治療は低侵襲であり、高齢化や科学技術の発展とともに需要が高まることが見込まれています。
当院は島根県で唯一のJASTRO(日本放射線腫瘍学会)認定施設であるため、スタッフは島根県のがん治療を背負っているという自負と責任感を持って診療を行っており、非常にレベルの高い治療を提供しています。また、2023年より新棟での治療が開始されています。新しい施設で一緒に放射線治療を行ってくださる先生を募集中です。まずは放射線治療について知って欲しいので、少しでも興味を持って頂けた方は見学でも問合せでもなんでもお待ちしております。
麻酔科 木下 裕花利

令和6年度4月に入局しました木下裕花利と申します。当院の麻酔科専門研修プログラムでは、麻酔全身管理、集中医療、救急医療、ペインクリニック、緩和医療領域の研修を積むことが可能であり、現在私は麻酔管理を中心に、月に3~4日程度の集中医療の研修を平行して行っています。
麻酔管理では全ての特殊症例(胸部外科、心臓血管外科、脳血管外科、小児外科、産科)を満遍なく経験できるほか、一般的な超音波ガイド下末梢神経ブロックや硬膜外麻酔などの手技が習熟でき、連携病院を行き交いしながら他院の先生方と学ぶ日々は大変充実しています。
漠然と全身管理に興味がある方も、ある程度方向性を決めているという方も、皆さん大歓迎です。是非一度見学にお越しください。皆様の入局をお待ちしております。
Acute Care Surgery 講座/高度外傷センター 伊藤 優圭

2024年度より高度外傷センター/Acute Care Surgery講座で研修を開始しました伊藤優圭です。
私は大学卒業後の初期研修中、様々な科をローテートする中で、救急・外科手術・集中治療を兼ね備えたAcute Care Surgeryに興味を持ち、それを学ぶべく専門研修の場を探し始めました。
ACSは比較的新しい概念ということもあり、その分野を志す医師のキャリアプランは様々です。
私も進路を決める上で大いに悩みましたが、そんな中で、私が外傷センター/ACS講座で研修をすることになった理由をいくつか挙げたいと思います。
まず1つは、ここはおそらく日本で一番「ACS」を中心に学ぶことができる環境であることです。ACSの要素1つずつを学ぶ環境はたくさんあれど、ここほどACSを体現している施設は他にはなかなかないと思います。幅広く診療を行っている分、勉強すべきことも多く、毎日実力不足を痛感しておりますが、その分だけ学び甲斐のある環境で仕事ができていると感じています。
また、救急科専門医プログラムでありながら、手術手技を学ぶことができるというのもここならではの特徴だと思います。豊富な経験を持つ指導医の下で外傷、急性腹症の手術を学ぶことで、その後の外科専門研修にスムーズに繋げられると思っています。
さらに、医局の雰囲気がよいことも当施設の強みだと感じています。古い医局の概念に囚われない自由な雰囲気があり、連携施設での研修も比較的自由に選択できます。
色々挙げてはみましたが、興味のある方はまず見学にいらしてみると良いと思います。
医局の雰囲気や普段の診療を直接感じて頂ければ、きっと島根での研修に興味を持って頂けると思いますので、是非ご連絡下さい!
Acute Care Surgery 講座/高度外傷センター 石井 明日香

2024年度より高度外傷センターで専門研修を開始しました石井明日香と申します。
島根大学を卒業後、救急科専門医取得を目指し日々研鑽に励んでいます。
当科は、Acute Care Surgeryの3本柱である、外傷外科、救急外科、外科的集中治療を中心に、質の高い教育を受けることができます。また、ドクターカーおよび防災ヘリを用いた病院前診療、災害医療にも力を入れており、救急医として必要不可欠な力を習得することが可能です。
上級医は非常に教育熱心であり、雰囲気が良いことも魅力の1つです。on-offがはっきりした勤務体系となっており、疲労が蓄積しないよう配慮されています。加えて、県内外各地の有名施設での研修も可能です。
是非、日本トップレベルの外傷診療を一緒に経験しませんか。
情熱溢れる皆さんをお待ちしています。
総合診療科 島田 直英

総合診療医は多様な場での診療能力を求められます。「島根大学病院・大田市立病院総合診療プログラム」では3次2次1次の医療機関でバランスよく専門研修を行うことができるように設定されています。島根大学病院総合診療科では診断困難症例にも牧石教授に支えて頂きながら二人三脚で立ち向かっていきます。また外来診療では牧石教授より全例にフィードバックを頂いています。こんな贅沢な研修施設は他になく、総合診療医として腕を磨くのに最高の環境です。大田市立病院総合診療科では大田圏域で一つしかない2次病院であることからcommonな疾患だけでなく、rareな症例経験も豊富です。また社会的困難事例への介入も潤沢に経験でき家庭医療の能力を養う場としても最適です。まだまだ新しいプログラムなので、一緒に楽しく作り上げていこうという意識を皆から感じています。ぜひ我々と一緒に総合診療を盛り上げて行きましょう!お待ちしています!
皮膚科 小池 貴之

2021年4月より、島根大学皮膚科に入局しました小池貴之と申します。
皮膚疾患は感染症、腫瘍、アレルギー疾患、角化異常症など多彩で、膠原病などの自己免疫性疾患、内分泌疾患などの全身性疾患を背景に異常が現れることも少なくありません。皮膚科の最大の魅力は、症状がよくなっていく過程が目に見える事です。一目瞭然で治療が著効したのがわかりますし、その分患者満足度も高いです。当科では特にアレルギー疾患に関して県外から紹介受診される患者さんも多く、多くの症例を経験することができます。また下肢静脈瘤症例も多く、大学病院皮膚科の中で1番多くの年間手術症例を有しています。
私が思う当科での専門研修の最大の強みは、多くの処置・手技症例を経験することができる点です。特に手術症例では、専攻医1年目から執刀することができるため、自ら術式を勘案し、実際に手術を行い、術後経過を追うことができます。
島根大学皮膚科に興味のある学生の皆さん、研修医の先生方、ぜひ一度当科へ足をお運びください。皆さんと一緒に働ける日を楽しみにしております。
呼吸器・化学療法内科 津田 洸旬

島根大学医学部附属病院 呼吸器・化学療法内科に所属しております、津田洸旬と申します。島根大学医学部を卒業した後に当院のたすきがけプログラムで初期研修を行い、現在はオール島根内科専門医研修プログラムに入り内科専門医研修中です。
これから内科に進もうという方は今後幅広い内科領域の経験が必要です。当院のプログラムでは不足している症例経験のために各科で連携しており、後期研修医が他科を短期間ローテーションしている姿をよく見かけます。ご覧の方の中には「初期研修でローテーションが偏っていたから内科領域の症例が足りないかもしれない」という理由で内科への選択肢を閉ざすような方もおられると思いますが、当院のプログラムであればそのような心配は不要です。他科の後期研修医でも必要な症例を割り当てて下さるので、症例数で躊躇っている方が居られたら、是非当院内科プログラムを検討してみてください。
また、J-OSLERに登録が必要な症例から、貴重な症例まで幅広く経験可能で、指導医の熱心な指導と先輩からの的確なアドバイスのおかげで、内科専門医に必要な症例は問題なく集積、登録ができます。皆様と一緒に働けることを心より楽しみにしております。
精神科神経科 山内 真喜夫

2023年度から島根大学の精神科専門研修プログラムで後期研修をさせていただいています。山内真喜夫と申します。
精神科での毎日は本当に勉強になります。患者さんは様々な背景、価値観を持っています。その対応が果たして良かったのか?日々、自分の行動や結果を振り返り成長することができます。
指導医の先生は方針や判断に迷った際には気軽に相談できますし、知識だけでなく患者さんへの接し方なども学ぶことができます。また、やる気に応じて様々な経験を積むこともさせてもらえる自由度の高い環境です。
精神科はあらゆる要素を総合的に見て判断・治療する分野です。とても奥深く、医者としての知識以外にも全てが参考になります。今までの自分の人生での成功・失敗、悩んだ時の心の状態など、自分自身の経験も活かせますし他の方の経験なども見聞きして参考にできます。
精神面での悩みは老若男女すべての人が抱えるものです。多くの人の助けとなり、自分自身も成長できる精神科に是非お越しください。
眼科 村上 華奈

眼科専攻医1年目の村上華奈と申します。ヒトは情報の約80%を視覚情報から得ていると言われています。眼科疾患は症状を自覚することが多く、QOLに直結していると言えます。そのため、治療により症状が改善することで患者様に大変喜ばれ、やりがいを感じております。
当科は専攻医の教育に力をいれており、専攻医1年目で白内障の執刀医になることができます。白内障の手術は本物の豚の目を使用したwet labで練習するのですが、当科では毎月複数回wet labが開催されており、全国的にも恵まれた環境にあります。医局の雰囲気ですが、若手医師が多く、和気あいあいとしています。上級医の先生方は大変指導熱心で、分からないことはいつでもすぐに質問できます。また、ライフステージを考慮した働きやすい環境整備を行っており、女性医師だけではなく男性医師の育休取得にも力を入れております。
是非一度見学にお越しください。皆様の入局をお待ちしております。