専門医研修プログラム麻酔科
島根大学医学部附属病院麻酔科専門研修プログラム(PDF形式:884KB)
(令和5年度募集1次審査通過プログラム) 令和6年度募集プログラムは承認前につきしばらくお待ちください。
特徴
麻酔全身管理、集中医療、救急医療、ペインクリニック、 緩和医療、地域医療などの領域を通して、広く多面的に麻酔科学の基本である全身管理の専門的知識、技能を習得できること、それを支える研修施設群を構築しています。
募集関係
募集期間 |
1次募集:11月1日(水)〜14日(火) 開始・終了は全て当日の正午となります。 |
---|---|
募集定員 | 募集定員 10名 |
研修期間 | 4年間 |
モデルプログラム
A(標準) | B(連携施設重点 コース) | C(ペイン、緩和 コース) | D(集中治療、救急 コース) | |
---|---|---|---|---|
初年度 | 本院 | 本院 | 本院 | 本院 |
2年度 | 本院 | 連携施設 | 本院 | 本院 |
3年度 | 連携施設 | 連携施設 | 連携施設 | 連携施設 |
4年度 | 本院 | 連携施設 | 本院 (ペイン,緩和) 連携施設 (ペイン、緩和) |
本院 (集中治療) 連携施設 (集中治療、救急) |
専門医取得を目指しながら、ペインクリニックや集中治療などのサブスペシャルコース を研修することもできる。
プログラム連携施設 (施設名をクリックすると施設のホームページにリンクします。)
県内施設
松江赤十字病院、 松江市立病院、 島根県立中央病院、 大田市立病院、 国立病院機構 浜田医療センター、
益田赤十字病院
県外施設
庄原赤十字病院、 東京医科歯科大学医学部附属病院、 岡山大学病院、 兵庫県立こども病院、
昭和大学医学部附属病院、 埼玉県立小児医療センター、 医療法人徳州会 宇治徳州会病院、 埼玉医科大学病院
専攻医からのメッセージ

麻酔科/ 若山 和明
島根大学医学部附属病院麻酔科専門研修プログラムで研修しております若山和明と申します。島根大学卒業後、島根県西部の医療機関での初期研修を経て、2023年4月に麻酔科へ入局しました。
当科は医局員数が多く、若手からベテラン医師まで幅広く属しており、充実した指導体制となっております。また、当院は外科系診療科が充実していますので、専門医取得に必要な麻酔症例を十分に経験することができます。
当院麻酔科では手術麻酔だけでなく、集中治療室などの急性期医療や、ペインクリニック・緩和医療など幅広い研修を行えることも魅力の1つです。また関連施設も多く、救急医療や各地域それぞれに求められる診療を学ぶことも可能です。麻酔科専門医取得に向けた研修と並行して、サブスペシャリティ領域の資格取得に向けた研修を行うこともできます。
また、当科は県内東部から西部まで複数の関連病院がありますので、地域枠などで義務年限のある方も安心して研修を行うことができます。これまで常勤医を派遣していなかった病院に関しても、それぞれ課された義務年限などにも柔軟に相談可能です。
私自身、心臓血管外科や脳神経外科、循環器内科など魅力に感じる科が多く最後まで何を専攻すべきか悩んでいましたが、学生時代から抱いていた急性期全身管理ができるようになりたい、呼吸・循環管理のスペシャリストになりたいという気持ちから当科を選びました。
自分の進む道に悩んでおられる方も、すでに当科に興味を持っていただている方も、ぜひ一度見学にお越しいただき当科の魅力あふれる先輩医師方々からもお話を聞いていただけたらと思っております。
研修プログラム問い合わせ先
所属 集中治療部
氏名 助教 和田穰
直通電話 0853-20-2295
FAX 0853-20-2292
Eメール sutoc@med.shimane-u.ac.jp
資料請求先・提出先及びその他問合せ先
〒693-8501 島根県出雲市塩冶町89-1
島根大学医学部附属病院
卒後臨床研修センター 専門研修等部門
電話 0853-20-2714
Eメール s-kouki@med.shimane-u.ac.jp
リンク先
- 麻酔科 http://www.med.shimane-u.ac.jp/anesth/
- 公益社団法人 日本麻酔科学会 http://www.anesth.or.jp/
- 一般社団法人 日本専門医機構 https://jmsb.or.jp/
