専門医研修プログラムリハビリテーション科
島根大学リハビリテーション科 専門研修プログラム(PDF形式:614KB)
(令和3年度募集1次審査通過プログラム)
公開しているプログラムは学会の一次審査を通過したものです。
専門医機構の二次審査後のプログラムは、専攻医登録システム上で確認してください。
特徴
リハビリテーション科専門医に専門技能として求められるものは、(1)脳血管障害,外傷性脳損傷など,(2)脊髄損傷,脊髄疾患,(3)骨関節疾患,骨折,(4)小児疾患,(5)神経筋疾患,(6)切断,(7)内部障害 (8)その他(廃用症候群,がん,疼痛性疾患など)の8領域に亘ります。島根県内の病院間の連携は良好で,急性期,回復期,生活期すべてに渡って研修できます。脊髄損傷に関しては西日本で有数の施設(岡山県内)で集中的に学習できます。さらに希望がありましたら専門性の高い研修も可能ですのでお気軽にご相談下さい。
募集関係
募集期間 | 令和3年度の専門研修専攻医募集は終了しました。 |
---|---|
募集定員 | 募集定員 3名 |
研修期間 | 3年間 |
モデルプログラム

専門技能として求められるものは、(1)脳血管障害,外傷性脳損傷など (2)脊髄損傷,脊髄疾患 (3)骨関節疾患,骨折 (4)小児疾患 (5)神経筋疾患 (6)切断 (7)内部障害 (8)その他(廃用症候群,がん,疼痛性疾患など)の8領域に亘ります。
プログラム連携施設 (施設名をクリックすると施設のホームページにリンクします。)
連携施設
県内施設
松江市立病院、
松江生協病院、
島根県立中央病院、
出雲市民病院、
出雲市民リハビリテーション病院、
東部島根医療福祉センター、
国立病院機構浜田医療センター
県外施設
吉備高原医療リハビリテーションセンター
関連施設
松江赤十字病院、
鹿島病院、
松江医療センター、
西部島根医療福祉センター、
益田地域医療センター医師会病院、
大田市立病院、
雲南市立病院
専攻医からのメッセージ

リハビリテーション科 / 石倉 香澄
リハビリテーション科専攻医の石倉香澄と申します。リハビリテーションといえば一般に、整形外科疾患や脳卒中を想像される方が多いかと思いますが、呼吸器、循環器、小児、がん、外傷、神経疾患などその適応は非常に多岐に渡ります。幅広い知識や総合的な視点が必要であること、多職種と関わりながら“人”を診る医療を提供できることに魅力を感じ、私はリハビリテーション科を専攻しました。リハ医は他科とは異なり疾患自体の治療を行う機会は多くありませんが、疾患により生じる障害から患者さんの背景に至るまで、あらゆることを考えた上でリハビリテーションを処方し、実際に訓練を行う療法士とともに患者さんの今後の生活に繋がるアプローチを行っていきます。嚥下障害や痙縮治療など、リハ医の役割が大きく期待される分野もあり、自分次第で様々な領域で専門性を高められることもリハビリテーション科の魅力の1つであると感じます。
私自身まだまだ未熟ではありますが、ひとつずつ経験や知識を蓄えながら、リハ医としての役割を少しでも果たせるよう日々精進していきたいと思います。
研修プログラム問い合わせ先
所属 リハビリテーション科
氏名 馬庭壯吉
直通電話 0853-88-3047
FAX 0853-88-3076
Eメール smaniwa@med.shimane-u.ac.jp
資料請求先・提出先及びその他問合せ先
〒693-8501 島根県出雲市塩冶町89-1
島根大学医学部附属病院 リハビリテーション科 酒井康生
電話:0853-88-3047
Eメール:sakaiYas@med.shimane-u.ac.jp
リンク先
- リハビリテーション部 https://www.shimane-u-reha.jp/
- 公益社団法人 日本リハビリテーション医学会 http://www.jarm.or.jp/
- 一般社団法人 日本専門医機構 https://jmsb.or.jp/
