専門医研修プログラム産婦人科

島根大学産婦人科研修プログラム(PDF形式:284KB)
(令和4年度募集1次審査通過プログラム) 公開しているプログラムは学会の一次審査を通過したものです。
専門医機構の二次審査後のプログラムは、専攻医登録システム上で確認してください。

特徴

 島根大学専門研修プログラムでは島根大学附属病院産婦人科を基幹施設とし、連携施設とともに研修施設群を形成して専攻医の指導にあたります。大学における高度医療のみでなく、地域医療を経験し、高度かつ安定した地域医療の提供に何が必要かを勘案する能力がある専門医の育成を目指します。指導医の一部も施設を移り施設群全体での医療レベルの向上と均一化を図ります。連携施設には得意とする産婦人科診療内容があり、基幹施設を中心として連携施設をローテートする事で生殖医療、婦人科腫瘍(類腫瘍を含む)、周産期、女性のヘルスケアの4領域を万遍なく研修する事が可能です。

募集関係

募集期間 令和4年1月6日(木)12時~令和4年1月18日(火)12時まで
募集定員 募集定員 5名
研修期間 3年間

モデルプログラム

プログラム連携施設 (施設名をクリックすると施設のホームページにリンクします。)

県内施設
島根県立中央病院(島根県内基幹施設)、 松江赤十字病院松江市立病院浜田医療センター
益田赤十字病院大田市立病院江津済生会病院隠岐広域連合隠岐病院雲南市立病院

県外施設
宇治徳洲会病院倉敷成人病センター沖縄徳洲会湘南鎌倉総合病院大阪母子医療センター

専攻医からのメッセージ

産婦人科 / 槇原 貫

はじめまして。2021年度より島根大学医学部産科婦人科で専攻医として研修しています、槇原貫です。
僕は出雲市出身で、高校まで出雲で過ごしてきました。大学からはいったん島根を離れ、県外の大学で学び、初期研修を行っていました。専門医研修を迎えるにあたり、地元島根の医療の支えとなるべく、島根大学産科婦人科に入局しました。
僕が産科婦人科に入局した一番の理由は、初期研修中に立ち会った分娩を今でも忘れられないからです。分娩は必ずしも安全ではなく、患者さんも不安になってしまうことが多いです。しかし、生まれる瞬間にすべてが報われ、みんなが笑顔で祝福をできることが、医師としての一番の喜びだと実感しました。
もし将来に迷っている初期研修医、医学生がいれば、最後に自分のやりたいことを考えてほしいと思います。医師として働くことは楽なことばかりではありません。その中で自分の原点となるものを一つでも見つけ、そこに向かって全力を出せる環境を探してください。当科ではそんな後輩たちを待っています。一緒に未来を担う子供たちのために頑張りましょう。

産婦人科 / 菅野 晃輔

令和3年度入局の菅野 晃輔と申します。

私は東京都出身で大学から島根での生活を始めました。

学生時代の実習で当科の白熱したカンファレンス、腹腔鏡手術に感銘を受けて産婦人科、特に当科が行う産婦人科に関心を持つようになりました。このときは婦人科を主体に興味がありましたが、初期研修を通して産科の面白さも体感することになりました。 学生時代には出身地の東京へ帰ることも考えていましたが、こういった体験から島根に残り入局することを決心致しました。

入局後は切迫早産や悪阻などで入院主治医を担当させていただいた方が無事に乗り切り出産したときの喜びを分かち合うなど産婦人科ならではのやりがいを強く感じています。

産婦人科は周産期、婦人科腫瘍、生殖内分泌、女性ヘルスケアと非常に診療範囲が広く、日々焦るばかりです。いずれもバランスよく学びつつ臨床と研究を分けることなく一体として捉える当科の方針に則り、島根の皆さまに貢献できるよう臨床・研究ともに精進してまいります。

今後ともご指導・ご鞭撻のほど何卒よろしくお願い申し上げます。

研修プログラム問い合わせ先

所属   島根大学医学部 産科婦人科
氏名   准教授 金崎 春彦
直通電話 0853-20-2268
FAX    0853-20-2264
E-メール sanfujim@med.shimane-u.ac.jp

資料請求先・提出先及びその他問合せ先

〒693-8501 島根県出雲市塩冶町89-1
島根大学医学部附属病院 卒後臨床研修センター 専門研修等部門
電話 0853-20-2714
E-メール s-kouki@med.shimane-u.ac.jp

リンク先