初期研修医科 カリキュラム産科・婦人科

目標

GIO

正常妊娠・分娩の診療と妊娠・分娩に関わる基本的な疾患に対する診療技能を幅広く学び、妊娠・分娩疾患の診断・管理、婦人科腫瘍及び不妊症の診療、産科婦人科救急疾患について基本的な診療が出来る。

SBOs

  1. 内診により子宮、卵管、卵巣等の骨盤内の性状及び状態が診断でき、記載できる。
  2. 腹壁の触診により、子宮の性状及び胎児の胎位、胎向などの診断ができ、記載できる。
  3. 内診により子宮、子宮頚部の性状及び骨盤内の胎児の位置関係を評価し、分娩進行状況を把握できる。
  4. 経膣、経腹超音波断層法による子宮・付属器の同定及び胎児計測ができる。
  5. 胎児心拍数モニターの装着、評価が出来る。
  6. 分娩第2期の管理(会陰保護・切開・縫合)及び分娩第3期の管理(胎盤娩出、臍帯処置)ができる。
  7. 婦人科悪性腫瘍の化学療法を、決まったプロトコールに従って、副作用などを理解し、実施できる。
  8. 緩和ケアに関して理解し、基本的な症状コントロールが出来る。
  9. 婦人科手術に際し、術式を理解し、助手として手術に参加し、適切な結紮、切断が出来る。
  10. 患者の尊厳に配慮し、死亡確認及び遺族への対応が行える。
  11. 上級医・指導医の指導のもとで患者家族に対し病状説明ができる。

方略

病棟で5-10人程度の患者を受け持ち、上級医・指導医の指導の下、受け持ち医として主体的に診療する。

  • 症例検討・・・週1回(月)手術予定患者の病歴、所見、術式について詳しいプレゼンテーションを行う。
  • 分娩・・・陣痛発来、及び誘発予定による妊婦の入院があった場合は、上級医と共に受け持ち医として適宜分娩業務に参加する。
  • 妊婦健診・・・外来では正常妊婦健診・産後健診の補助業務を行う。
  • 合同カンファレンス・・・月1回。産科婦人科、病理部、放射線診断部、放射線治療部による合同カンファあるいは産科婦人科、小児科による合同カンファレンスに参加し、受け持ち患者のプレゼンテーションを行う。
  • 臨床抄読会・・・週1回(水)参加する。
  • その他、地方会や産科婦人科主催講演会、勉強会には積極的に参加する。

評価

<形成的評価>

  • SBOsに対する到達度について、自己評価と指導医による5段階で評価する。
  • 指導医がケースプレゼンテーションにおけるプレゼンスキルを評価する。
  • ローテーション中に養成コース長による面接評価を行う。

<総括的評価>

  • 指導医および看護師等による態度・技能を評価する。
  • 終了時に評価表(研修医の経験内容等に関する自己評価及び産科婦人科の指導体制等に関する評価を記載)を提出。評価表は産科婦人科のスタッフ・シニア以上のレジデント全てが共有する。
  • EPOC2入力を活用して評価する。
診療科一覧