専門医研修プログラム臨床検査
島根大学臨床検査専門研修プログラム(PDF形式:316KB)
(1次審査通過プログラム)
特徴
臨床検査はEvidence Based Medicineにおける客観的な指標として、診療にかかせないものとなっています。項目は多岐にわたり、検体検査、微生物検査、輸血検査、遺伝子検査、生理検査と複雑化していますが、研修では全ての検査についてプロセスから結果の解釈、精度保証まで全般的に学ぶことにより、検査室の管理・指導が行えるレベルまでの到達を目標とします。超音波専門医、臨床遺伝専門医、人間ドック健診専門医などのプログラムとも連続性をもってより専門的に研修を行うことができる予定となっています。
募集関係
募集期間 | 3次募集
平成30年2月16日から平成30年3月5日
専攻医募集の3次募集は締め切りました |
---|---|
募集定員 | 1名 |
研修期間 | 3年間 |
モデルプログラム
下記の各分野研修に加え、超音波研修を希望される場合は、集中的に研修できるプログラムを準備します。
(1)臨床検査医学総論:2~4ヶ月
(2)一般臨床検査学・臨床化学:4~6ヶ月
(3)臨床血液学:4~7ヶ月
(4)臨床微生物学:4~7ヶ月
(5)臨床免疫学・輸血学:2~4ヶ月
(6)遺伝子関連検査学:1~2ヶ月
(7)臨床生理学:2~6ヶ月
後期研修医へのメッセージ
島根大学医学部附属病院 臨床検査医学 / 長井 篤
臨床検査項目が多様化し、質の担保も国際レベルで確保しなくてはならない状況になっています。当大学でもISO15189の取得を島根県で初めて取得予定で、自信をもって検査結果を患者さんや医師に報告できています。本研修プログラムで研修することにより、検査全般について広い知識と最先端の検査技術を習得可能です。検査を臨床サイドに報告しても、臨床医が検査の意義を理解できていない場合も多くみられ、患者さんに最大限の医療資源を供与できていない場合もあります。臨床検査専門医を取得することで、病院内で検査の活用法を指導でき、また、検査部を管理できるようになります。専ら検査に従事する常勤医師となれば検体管理加算(IV)の施設基準を満たすことができ、今後県内での需要も増加すると思われます。検査部では、常に最先端の検査技術を用いているため、あらゆる分野で研究を行うことが可能です。臨床検査専門研修を後期研修の、また他の専門医に加えての研修の選択肢として考えてみてはいかがでしょうか?
研修プログラム問い合わせ先
所属 臨床検査医学
氏名 長井 篤
直通電話 0853-20-2409
FAX 0853-20-2409
Eメール anagai@med.shimane-u.ac.jp
資料請求先・提出先及びその他問合せ先
〒693-8501 島根県出雲市塩冶町89-1
島根大学医学部附属病院 卒後臨床研修センター 専門研修等部門
電話:0853-20-2714
E-メール s-kouki@med.shimane-u.ac.jp
リンク先
- 日本臨床検査医学会 http://www.jslm.org/newsys/index.html
- 一般社団法人 日本専門医機構 http://www.japan-senmon-i.jp/

