令和8年度専門研修プログラム内科
オール島根内科専門医研修プログラム(PDF形式:3MB)
(令和8年度募集プログラム)
特徴
オール島根内科専門医研修プログラムでは、島根大学医学部附属病院を基幹施設とし、連携施設(島根県内15施設、県外6施設)、特別連携施設(県内19施設)と協力して内科専門医を育成していきます。1)内科基本コース、2)各科重点研修コースの2つのコースを柱にして、個々のニーズに合わせてプログラムを構築していきます。プログラムの特徴は以下の通りです。
- 島根大学医学部附属病院を基幹施設として,島根県内の各医療圏を守備範囲とし,地域の実情に合わせた実践的な医療を行えます。
- サブスペとの並行研修により、それぞれの専門医像に応じた研修プログラムを準備しています。
- しまね地域医療支援センターと連携し、島根県奨学金制度の償還対象、地域枠学生に十分な配慮をしていきます。
- 大学院(高度臨床医育成コース)へ進学しても専門医資格が取得できます。
募集関係
募集期間 | 準備中 |
---|---|
募集定員 | 30名 |
研修期間 | 3年間 |
モデルプログラム

プログラム連携施設 (施設名をクリックすると施設のホームページにリンクします。)
連携施設
県内施設
1. 独立行政法人国立病院機構松江医療センター
2. 松江市立病院
3. 総合病院 松江生協病院
4. 松江赤十字病院
5. 雲南市立病院
6. 島根県立中央病院(島根県内基幹施設)
7. 出雲市立総合医療センター
8. 出雲徳洲会病院
9. 大田市立病院
10. 独立行政法人国立病院機構浜田医療センター
11. 医療法人慈誠会 山根病院
12. 済生会江津総合病院
13. 益田赤十字病院
14. 津和野共存病院
15. よしか病院
県外施設
16. 独立行政法人 国立病院機構 宇多野病院
17. 倉敷中央病院
18. 総合病院 水戸協同病院
19. 鳥取市立病院
20. 鳥取生協病院
21. 岡山赤十字病院
22. 国立病院機構 災害医療センター
特別連携施設
県内施設
1. 東部島根医療福祉センター
2. 松江記念病院
3. 平成記念病院
4. 町立奥出雲病院
5. 飯南町立飯南病院
6. 出雲市民病院
7. 医療法人寿生会 寿生病院
8. 斐川生協病院
9. 社会医療法人 仁寿会 加藤病院
10. 公立邑智病院
11. 西部島根医療福祉センター
12. 浜田市国民健康保険あさひ診療所
13. 浜田市国民健康保険波佐診療所
14. 浜田市国民健康保険弥栄診療所
15. 山根病院 三隅分院
16. 益田地域医療センター益田医師会病院
17. 隠岐広域連合立隠岐病院
18. 隠岐広域連合立隠岐島前病院
19. 西ノ島町国民健康保険浦郷診療所
専攻医からのメッセージ

循環器内科 / 木村 碩達
島根大学医学部附属病院循環器内科に所属しております、木村碩達と申します。島根大学医学部を卒業後、島根県の市中病院で初期研修を行い、現在はオール島根内科専門医研修プログラムに入り、循環器内科で研修中です。
忙しい日々を過ごしていますが、市中病院では経験ができないような症例も多く、先輩方の熱心な指導の下やりがいを感じながら働いています。カテーテルや心エコーなど手技を行うことも多い診療科であり、「内科だけど手技もやりたい」、「循環動態に興味がある」と考えている人などにはお勧めです。分野も幅広く、将来の選択肢も多い診療科だと思います。
興味がある人、迷っている人はぜひ見学や研修で足を運んでいただけると嬉しく思います。皆様と一緒に働けることを心より楽しみにしております。
専攻医からのメッセージ

呼吸器・化学療法内科 / 清水 新太郎
島根大学医学部附属病院 呼吸器・化学療法内科に所属しております、清水新太郎と申します。島根大学医学部を卒業した後に大田市立病院の研修プログラムで初期研修を行い、現在はオール島根内科専門医研修プログラムに入り内科専門医研修中です。
内科専門医の取得には、幅広い領域の症例を経験する必要があります。初期研修のローテーションが偏っていると内科領域の経験症例が足りないこともしばしばあると思います。当院のプログラムでは不足している症例を経験するために各科で連携しておりますので、後期研修医が他科を短期間ローテーションすることも可能です。当院のプログラムであれば足りない分野の症例もきちんと経験することができます。他科の後期研修医でも必要な症例を割り当てて下さるので、症例数で躊躇っている方が居られたら、是非当院内科プログラムを検討してみてください。
また、指導医の熱心な指導と先輩からの的確なアドバイスのおかげで、内科専門医に必要な症例は問題なく集積、登録ができます。皆様と一緒に働けることを心より楽しみにしております。
専攻医からのメッセージ
消化器・肝臓内科 / 河本 真裕
2025年度よりオール島根内科専門研修プログラムに所属し、消化器・肝臓内科で研修中の河本真裕と申します。当科は医局員が多く、和気あいあいとした雰囲気の中で診療にあたっています。診療の方針や判断に迷った際にも、上級医の先生方に気軽に相談できる環境が整っており、安心して学ぶことができます。さらに、関連病院が数多くあるため、地域枠であっても研修先の選択に困ることはなく、幅広い症例を経験できる点も大きな魅力です。また、1年目の最初から内視鏡手技を経験させていただけるので、早い段階から実践的に技術を磨くことができます。内科専門医取得に必要な症例も、他科をローテートできる仕組みが整っているため、不足の心配はありません。内科や消化器内科に興味のある方は、ぜひ一緒に研修を重ね、成長していきましょう。皆様の入局を心よりお待ちしています。
専攻医からのメッセージ
膠原病・リウマチ内科 / 白川 正樹
島根大学医学部附属病院 膠原病・リウマチ内科の白川政樹と申します。島根大学医学部を卒業後、当院のたすきがけプログラムで初期研修を修了し、現在はオール島根内科専門医研修プログラムに所属し、内科専門医を目指して研鑽を積んでおります。
内科への進路をお考えの皆様には、今後求められる幅広い内科領域の経験を当院の研修プログラムで充実させられることをぜひ知っていただきたいです。当院では各診療科が緊密に連携し、研修医が不足しがちな症例経験を補えるよう、後期研修医が短期間で他科をローテーションできる仕組みを整えています。そのため、「初期研修で内科領域の症例が十分ではなかった」といった不安をお持ちの方でも、安心してステップアップすることが可能です。
また、当院ではJ-OSLERに登録が必要な症例や貴重な症例を数多く経験できる環境が整っています。熱心な指導医のもと、的確なアドバイスを受けながら、内科専門医資格取得に必要な症例を効率的かつ確実に集積・登録することができます。これにより、専門医資格取得までの道のりを着実に歩むことができます。
内科を志す皆様と、ここ島根の地で共に学び、成長できる日を心より楽しみにしております。ぜひ一度、当院の内科研修プログラムをご検討ください。
指導医からのメッセージ

内分泌代謝内科 教授 / 金﨑 啓造
内分泌代謝内科は広い範囲の疾患を対象としています。「内分泌」領域では甲状腺、副腎、下垂体、性腺疾患、「代謝」領域では糖尿病、慢性腎臓病、動脈硬化症、高血圧、脂質異常症、骨粗鬆症など多岐にわたります。当科ではこれら全ての疾患について初期対応や最新の治療法を身に付けていただく研修を提供します。当たり前の様に見えるかもしれませんが、実は全国の大学や地域中核病院では、「内分泌」と「代謝」が別々の診療科・部門として活動していることが少なくありません。 私たちの診療科をローテートしていただき、皆さんが将来必ず接するcommon diseaseの診療を本気で行うとはどういうことか、慢性疾患こそ早期に適切に介入する必要があることを体感していただきたいです。たすき掛けの皆さんも、1ヶ月だけでも是非ローテートしてください。様々なキャリア設計をしている若い世代が中心となっている診療科です。皆さんのローテートを歓迎します。 内科学第一
指導医からのメッセージ

血液内科 教授 / 鈴木 律朗
血液内科の診療は、白血病・リンパ腫などの腫瘍性疾患と、再生不良性貧血や特発性血小板減少性紫斑病などの非腫瘍性疾患に大別されます。血液検査や骨髄検査だけを見て診療をしているわけではなく、患者さんの全身状態を見極めて治療をしています。血液は全身を回るため、血液腫瘍の症状はどこにでも出ますし、抗がん剤や分子標的薬を用いた化学療法では全身のあらゆる臓器に合併症が出る可能性があります。造血幹細胞移植やCAR-T細胞療法などの免疫療法では、化学療法と異なる合併症・感染症も起きてきます。これらに対応する能力を身につけることは、内科医としての基本的なスキルを身につけることにつながり、将来どの分野に進むにしても役立つでしょう。また治療期間が長いことから、患者さんとの人間関係を築き、コミュニケーションスキルを磨く点でも役に立ちます。
将来、血液内科としてやっていこうという人にも、そうでない人にも適しているプログラムです。希望に応じて、プログラムの内容はカスタマイズできますので、どうぞご相談下さい。
研修プログラム問い合わせ先
所属 島根大学医学部 内科学講座(膠原病・リウマチ内科学)
氏名 教授 一瀬 邦弘
TEL 0853-20-2196
E-メール shmrheum@med.shimane-u.ac.jp
(※このメールアドレスへの特定電子メールの送信を拒否いたします)
資料請求・提出先及びその他問合せ先
〒693-8501島根県出雲市塩冶町89-1
島根大学医学部附属病院 卒後臨床研修センター 専門研修等部門
電話 0853-20-2714
E-メール s-kouki@med.shimane-u.ac.jp
(※このメールアドレスへの特定電子メールの送信を拒否いたします)
内科各診療科・問合せ先
診療科(講座等) | 医局電話番号 | 担当者 | 問い合わせ先 |
---|---|---|---|
内分泌代謝内科 (内科学第一) | 0853-20-2183 | 野津 雅和(医局長) | med1@med.shimane-u.ac.jp |
腫瘍内科 (先端がん治療センター) | 0853-20-2308 | 田村 研治(診療科長) | oncology@med.shimane-u.ac.jp |
血液内科 | 0853-20-2517 | 高橋 勉(医局長) | hematology@med.shimane-u.ac.jp |
消化器・肝臓内科 (内科学第二) | 0853-20-2190 | 三島 義之(医局長) | mtmtyui@med.shimane-u.ac.jp |
脳神経内科 (内科学第三) | 0853-20-2198 | 長井 篤(診療科長) | anagai@med.shimane-u.ac.jp |
膠原病・リウマチ内科 | 0853-20-2196 | 一瀬 邦弘(診療科長) | shmrheum@med.shimane-u.ac.jp |
呼吸器・化学療法内科 (呼吸器・臨床腫瘍学) | 0853-20-2580 | 沖本 民生(副診療科長) | okimoto@med.shimane-u.ac.jp |
循環器内科 (内科学第四) | 0853-20-2249 | 渡邊 伸英(医局長) | n-wata@med.shimane-u.ac.jp |
腎臓内科 | 0853-20-2122 | 神田 武志(診療科長) | t-kanda@med.shimane-u.ac.jp |
(※上記の各メールアドレスへの特定電子メールの送信をすべて拒否いたします)
リンク先
- 一般社団法人 日本内科学会 http://www.naika.or.jp/
- 日本専門医機構HP https://jmsb.or.jp/