初期研修医科 カリキュラム麻酔科

目標

GIO

全人的な医療を実践していくために、安全な周術期の全身管理に必要な麻酔科学に関する知識と技術を習得し、さらに患者や他の医療従事者とのコミュニケーションを通じて医師として必要な姿勢、態度を身につける。

SBOs

  1. 手術を受ける患者や家族の不安や疑問を理解する。
  2. 手術を受ける患者や家族の麻酔に関する不安や疑問にわかりやすく説明できる。
  3. 手術を受ける患者の状態を把握し、術前評価ができる。
  4. 問題点や疑問を上級医に相談できる。
  5. 術前評価を踏まえて、麻酔計画を立案できる。
  6. 術前評価を踏まえて、麻酔計画をプレゼンテーションできる。
  7. 麻酔記録を正確に記載できる。
  8. 周術期に必要なモニターや薬剤について理解を深め、安全に管理できる。
  9. 静脈路確保や気道確保(マスク換気、上気道ディバイス、気管挿管)など周術期管理に必要な手技を身につける。
  10. 輸血の適応と副作用について知る。
  11. 危機的出血に対応できる。
  12. 周術期の患者の状態の変化に適切な対応ができる。
  13. 周術期に展開される循環管理(輸液管理・循環作動薬)について理解できる。
  14. 周術期に展開される呼吸管理(人工呼吸管理)について理解できる。
  15. 術後、適切に患者の術後疼痛の評価ができる。
  16. 術後に生じた合併症について適切に評価できる。
  17. 安全な手術室ガイドラインについて理解し実行できる。
  18. 超音波装置を利用した血管穿刺(主に中心静脈穿刺)、神経ブロックの意義を理解し実践する。
  19. 手術室内で実践されるチーム医療に積極的に参加する。
  20. 周術期感染対策について実行できる。
  21. 心臓、肺、腹部に関する急性期の超音波検査を行える。

方略

  • スムーズに臨床に入っていくために、術前診察の方法、麻酔計画の立て方、麻酔器や薬剤の準備方法、麻酔記録のやり方など研修中に必要な事項について研修初日オリエンテーションを受ける。
  • 1日1~2症例の手術患者を担当し、上級医の指導のもと、術前診察を行い主体的に麻酔計画の立案をする。特に予想される合併症を列挙できるようになり、それに応じた麻酔計画を立てて行く。
  • 毎朝の術前カンファレンスに参加し、担当症例のプレゼンテーションをする。
  • 立案した麻酔計画のもと麻酔準備を行う。
  • 上級医とともに周術期管理を行ない、周術期に必要な知識と技術を習得していく。
  • 疼痛管理を含め術後全身管理にも積極的に参加する。
  • 地方会や勉強会に積極的に参加、可能であれば経験した症例をまとめ発表を行う。

評価

<形成的評価>

  • SBOsに対する到達度について、自己評価と指導医による5段階で評価する。
  • 指導医がケースプレゼンテーションにおけるプレゼンスキルを評価する。

<総括的評価>

  • 指導医および看護師等による態度・技能を評価する。
  • 終了時に研修医自らの評価表を記載し、研修内容や指導体制に対する評価も合わせて提出する。
  • EPOC2による評価を行なう。
診療科一覧