初期研修医科 カリキュラム脳神経外科

目標

GIO

脳神経外科的疾患を有する患者の診療を通して、診断学、画像検査、臨床検査、そして基本的処置及び手術手技を身に付ける。

SBOs

以下の検査に関し ①適応の判断、②結果の解釈ができる。

  1. 基本的な神経診断法
    意識状態、脳神経症状、運動・感覚機能、小脳機能などについて診察ができ、神経局在診断ができ、その所見記載ができる。
  2. 基本的な臨床検査法と評価法
    1. 電気生理学的検査(脳波、体性感覚誘発電位、聴性脳幹反応、経頭蓋超音波ほか)
    2. 単純X線検査(頭部、脊椎)
    3. 頭頸部CT検査
    4. 頭頸部MR検査(MRI、MRA、MRS等)
    5. 脳血管撮影(セルジンガー法 ほか)
  3. 以下の基本的手技が指導医や上級医と共に実施できる。
    基本的手技
    1. 輸液ルート確保(末梢、中心静脈)
    2. 動脈穿刺
    3. 腰椎穿刺
    4. 小外科手技(剃毛、切開、デブリドマン、縫合糸処置、創部縫合、抜糸)

方略

病棟では4~5人程度の患者を受け持ち、上級医・指導医の指導のもと受け持ち医として主体的に診療する。外来では指導医と共に、一般外来診療と救急外来での患者の対応について経験する。

  • 教授回診・・・週1回(木)。受け持ち患者に関してプレゼンテーションを行う。また、初診の患者に関しては神経学的所見・画像所見に関し詳細にプレゼンテーションを行う。
  • 症例検討・・・週4回。受け持ち患者のプレゼンテーションを行う。
  • 血管撮影・・・週2回(火・木)。検査の準備を行い、検査を上級医と共に実施する。
  • 血管内手術・・・週2回(火・木)。カテーテル手術の助手として治療に参加する。
  • 手術治療・・・週2回の定期の脳神経外科手術の手術助手として、治療に参加する。
  • 外来診療・・・週1回の一般外来診療に指導医と共にあたる。救急外来対応を指導医と共に担当する。
  • 抄読会・・・週1回(金)。ローテーション中1回発表する。
  • リハビリテーションカンファレンス・・・週1回(月)。脳神経疾患のリハビリテーションについて上級医と共にディスカッションする。
  • 脳卒中カンファレンス・・・月1回。受け持ち患者に関してプレゼンテーションを行う。
  • その他、地方会や勉強会に積極的に参加する。

評価

<形成的評価>

  • SBOsに対する到達度について、自己評価と指導医による5段階で評価する。
  • 指導医がケースプレゼンテーションにおけるプレゼンスキルを評価する。
  • ローテーション中に養成コース長による面接評価を行う。

<総括的評価>

  • 指導医および看護師等による態度・技能を評価する。
  • 終了時に評価表(研修医の経験内容等に関する自己評価および脳神経外科の指導体制等に関する評価を記載)を提出。評価表は脳神経外科のスタッフ・シニア以上のレジデント、全てが共有する。
  • EPOC2による評価を行う。
診療科一覧