初期研修医科 カリキュラム放射線治療科

目標

GIO

全人的ながん診療を実践するために、専門的がん放射線治療を通じて基本的能力を習得する。

SBOs

  1. 放射線治療科が薦めるSBOs
    臨床腫瘍学、放射線治療の原理と適応についての基本的診療能力を習得することを目標とする。
    1. 医療被曝と放射線防御の要点を説明できる。
    2. 放射線治療の原理や装置について説明できる。
    3. 次の代表的な悪性腫瘍について、画像診断をふまえて病期診断を行う。
      (頭頸部腫瘍、肺癌、乳癌、消化器系腫瘍、前立腺癌、子宮癌)
    4. EBMに基づき放射線治療の適応を判断する。
    5. 担当患者の放射線治療計画を作成する。
    6. 患者、家族に対して放射線治療の説明ができる。
    7. がん患者の心理について配慮した行動ができる。
    8. 固形癌治療効果判定基準に従って治療効果を判定する。
    9. 放射線治療を伴う有害事象を共通毒性基準に従って判定し、必要な対策を講じる。
    10. 緩和的放射線治療の適応を判断できる。
  2. EPOCが定めるSBOs(別表 研修マトリックス参照)
  3. 個人研修希望者が決めるSBOs
    将来の希望に応じて、臓器別腫瘍や緩和医療に重点を置いた行動目標を設定することも可能である。

方略

  • 指導医のもと、新規紹介患者を受け持つ。画像所見や病期診断を含め総合的に検討し、放射線治療の適応と治療方針を検討する。
  • 放射線治療計画装置を用いて3次元的治療計画を作成する。
  • 担当患者の有害事象対策を含めた患者管理や治療効果判定をおこなう。
  • 密封小線源治療、非密封小線源治療、全身照射、高精度放射線治療などの特殊放射線治療の診療補助をおこなう。
  • 特殊な高精度外部照射患者及び前立腺癌密封小線源治療患者並びに非密封小線源治療患者の病棟主治医となり、治療手技や患者管理をおこなう。
  • 症例検討会:週3回(火・水・金)。担当患者の画像評価、治療立案についてプレゼンテーションを行う。
  • 合同カンファレンスに参加し、担当患者のプレゼンテーションを行う。
     血液内科カンファレンス:月4回(放射線治療科、血液内科)
     婦人科カンファレンス:月1回(放射線治療科、婦人科、放射線科、病理部)
     緩和ケアカンファレンス:月4回(放射線治療科、緩和ケアセンター、麻酔科、精神科、小児科、薬剤部、栄養部)
     食道カンファレンス:不定期(放射線治療科、消化器外科、消化器内科)
     呼吸器カンファレンス:月2回(放射線治療科、呼吸器内科)
     乳腺カンファレンス:月1回(放射線治療科、乳腺外科、放射線科、病理部、薬剤部)
     消化器カンファレンス:不定期(放射線治療科、消化器外科、消化器内科、放射線科)
     肝胆膵カンファレンス:月2回(放射線治療科、肝臓内科、肝胆膵外科、腫瘍センター、放射線科)
     泌尿器カンファレンス:月1回(放射線治療科、泌尿器科)
     院内キャンサーボード:月4回(放射線治療科、放射線科、腫瘍センター、主治医該当科)
     頭頸部癌カンファレンス:月2回(放射線治療科、耳鼻科、口腔外科、放射線科)
     甲状腺疾患カンファレンス:月2回(放射線治療科、耳鼻科、内分泌内科、放射線科)
  • その他、地方会、研究会、セミナーに積極的に参加する。

評価

<形成的評価>

  • 放射線治療科の薦めるSBOsに対する到達度については、自己評価と指導医によりそれぞれ5段階で評価する。
  • ローテーション中に診療科長による面接評価を行う。
  • 随時フィードバックをおこなう。

<総括的評価>

  • 指導医および看護師等による態度・技能を評価する。
  • 終了時に評価表(研修医の経験内容等に関する自己評価および放射線治療科の指導体制等に関する評価を記載)を提出する。評価表は放射線治療科のスタッフ・シニア以上のレジデント、全てが共有する。
  • EPOC2による評価を行う。
診療科一覧