初期研修医科 カリキュラム緩和ケアセンター
目標
GIO
緩和ケアの理解だけではなく、全ての医療現場で臨床の基礎となる「人の命について」の考察ができることを目標とする。
SBOs
-
緩和ケアの概念
WHOの緩和ケアの定義を理解できる。
生きることを尊重し、死に行く過程にも敬意を払うことができる。
診断の早期から緩和ケアの適応を探ることができる。 -
痛みのマネジメント
患者の訴えを聞いて、痛みのアセスメントができる。
痛みを身体症状だけではなく、全人的な苦痛として理解することができる。
WHO方式がん性痛治療法を理解できる。
オピオイドの種類と副作用対策を理解できる。 -
痛み以外の症状マネジメント
消化器症状(悪心・嘔吐、腹部膨満感、便秘など)のアセスメントができる。
消化器症状(悪心・嘔吐、腹部膨満感、便秘など)への対応ができる。
呼吸苦のアセスメントができる。
呼吸苦への対応ができる。
精神症状(気持ちのつらさ、うつ、せん妄)のアセスメントができる。
精神症状(気持ちのつらさ、うつ、せん妄)への対応ができる。 -
コミュニケーション
患者や家族との基本的コミュニケーション技法を理解して実践できる。
患者や家族に病気の診断や見通しについて適切に伝えることができる。 -
チームアプローチ
チームメンバーの役割の違いを理解してそれを尊重することができる。
チームメンバーの意見を傾聴し、取り入れることができる。
チームメンバーとして、自分の意見を述べることができる。 -
家族のケア
家族の身体的・精神的・経済的負担に配慮することができる。
家族の悲嘆(予期悲嘆、喪失の悲嘆)について理解することができる。 -
他科との連携
自分の能力を把握して患者の状態に応じて、他科との連携をとることができる。
他科と関わる場合にも、緩和ケアの概念を見失わないことができる。 -
在宅ケア
在宅ケアに関する保健・医療・福祉制度についての理解ができる。
緩和ケアチームの一員として在宅ケアに関わることができる。 -
ケアをする人に対するケア
チームメンバーの心身状態の変化に気づくことができる。
チームにおける各自の役割分担や、それぞれのストレスを理解して、チームとして対応することができる。
方略
- 当院の緩和ケアチームは、コンサルテーション型であり主治医からの申込を受けてチームによる緩和ケアアプローチを行う。当院の緩和ケア病棟は入棟申込を受けて面談を行い、緩和ケア病棟の管理が必要な患者と家族に専門病棟として緩和ケアを提供する。スタッフカンファレンスに参加して、情報を共有して病棟診療、回診を行う。診療・回診で患者・家族の問題点を把握して、必要な緩和ケアを提供していく。緩和ケア外来では、外来診療患者・家族に緩和ケアを提供して在宅生活の質の維持向上に努める。
- スタッフミーティング:毎日行い、患者・家族の問題点を整理する。
回診:週1回(火)。緩和ケア病棟の回診を行う。
チームカンファレンス:週1回(火)。各専門スタッフが集まり、患者への緩和ケアを具体的に行うための方針を決める。対応が難しい症例の検討をチームで行う。
その他:緩和ケアセミナーや、研究会・カンファレンスに積極的に参加する。
評価
<形成的評価>
- SBOsに対する到達度について、自己評価と指導医による5段階で評価する。
- 指導責任者が研修中に面接評価をする。
<総括的評価>
- 指導責任者が研修終了時に口頭試問をする。
- 指導医および看護師等による態度・技能を評価する。
- EPOC2入力を活用して評価する。
診療科一覧