初期研修医科 カリキュラム内分泌代謝内科

目標

GIO

医師に必要とされる基本診療技能として、基本的な内分泌代謝疾患と糖尿病の診断、治療および患者指導法を習得する。

SBOs

  1. 糖尿病および糖尿病の合併症の病態を正しく理解でき、患者さんに説明できる。
  2. 適切な食事療法・運動療法の治療計画が立案でき、患者さんに説明できる。
  3. 糖尿病治療薬の特徴を正しく理解でき、病態に基づいて適切な薬物療法の治療計画が立案できる。薬物療法の注意事項を患者さんに説明でき、上級医の指導監督のもと治療が実施できる。
  4. インスリン自己注射、血糖自己測定器の使用法など、患者さんが在宅療法のために習得が必要な技能について熟知し、患者さんに自ら使用法を指導できる。
  5. 糖代謝緊急症(低血糖症、高血糖昏睡)について診断ができ、専門医到着までの適切な初期治療を自ら行うことができる。
  6. 脂質異常症について、リポ蛋白代謝を理解でき、背景基礎疾患に基づいた管理目標値を自ら設定できる。適切な食事療法及び薬物療法の治療計画が立案でき、上級医の指導監督のもと実施できる。
  7. メタボリックシンドロームの病態が理解でき、合併症の検査計画が立案できる。病態に基づいた適切な食事療法、運動療法、薬物療法の治療計画が立案でき、自ら生活指導ができる。
  8. 内分泌負荷試験検査法の機序が理解できる。診断に必要な検査計画を立案でき、上級医の指導監督のもと実施できる。
  9. 二次性高血圧症の診断・鑑別に必要な検査計画の立案ができ、上級医の指導監督のもと実施できる。
  10. 甲状腺の触診ができる。腫瘤性疾患の診断に必要な検査計画の立案ができ、上級医の指導監督のもと実施できる。
  11. 甲状腺機能異常の診断に必要な検査計画が立案でき、上級医の指導監督のもと実施できる。
  12. 副腎皮質・髄質機能異常の診断に必要な検査計画が立案でき、上級医の指導監督のもと実施できる。
  13. 内分泌緊急症(副腎皮質機能不全、甲状腺クリーゼ)の鑑別に必要な検査が実施でき、専門医到着までの適切な初期治療を自ら行うことができる。
  14. 電解質異常の診断に必要な検査計画が立案でき、上級医の指導監督のもと実施できる。
  15. 微量栄養素不足の健康被害を正しく理解し説明できる。
  16. 英文論文等を検索し、必要な情報を集めることができる。

方略

3人前後の入院患者を受け持ち、上級医・指導医の指導のもと主体的に診療に従事する。

  • 入院患者の問診、診察を行い、診断・治療に必要な診断計画、治療計画を自ら立案し、上級医・指導医と討議を行い決定する。
  • 糖尿病カンファレンス、内分泌カンファレンスなどに参加・症例提示を行い、上級専門医の視点から検査・治療計画の指導を受け、実施し、結果について討議を行い、理解を深める。
  • 病棟回診前カンファレンスで、受け持ち患者さんの症例提示を行い、教授、准教授らに検査・治療経過を報告し、総合包括的な観点から検査・治療計画について直接指導を受ける。
  • 月1回程度症例検討会の症例提示または考察を担当し、担当症例の診断・治療経過を総括し、巨視的に眺めること、および医局員全員で多面的に討議を行うことにより、病態の理解を深め、より最適な検査計画、治療計画ならびに患者教育・指導法を習得する。
  • 積極的に内科学会地方会等に症例報告を行い、症例要約、発表、他病院医師と討議を通じて、自らの診断・治療等の診療能力を客観視し、今後の努力目標を明確にし、その向上に磨きをかける。

評価

グループカンファレンスや回診前カンファレンスでの症例提示時において、日々の教授、准教授および上級医との質疑応答による包括的評価と、EPOC2による達成度の統一的客観評価を行う。

診療科一覧