初期研修医科 カリキュラム心臓血管外科
目標
GIO
主な心臓・血管疾患について生理検査・画像検査を含めて幅広く学び、基本的な心臓・血管外科術前・術後管理ができる。
SBOs
- 心臓・血管系の発生・構造と機能を理解する。
- 基本的な心臓・血管疾患の病因、病態生理、疫学に関する知識を取得する。
- 心臓・血管疾患の診断に必要な問診及び身体検診ができる。
- 心臓血管外科手術に必要な検査・処置を理解し、計画的に実施・指示することができる。
- 必要な基本的検査法を理解し、簡単なものは実施できる。
- 診察・検査の結果を総合して心臓・血管疾患の診断と病態の評価を行い、手術適応を判断できる。
- 診断に基づき、ガイドラインに沿った手術方法を適切に選択できる。
- 患者とその関係者に病状と外科治療に関する適応、合併症、予後について説明ができ、その内容と同意書を診療録に記載できる。
- 心臓血管外科手術の助手として手術に入り、基本的手術手技を理解する。また閉創については実際に行うことができる。
- 心臓血管外科手術後の集中治療室での管理方法を理解する。また一般病棟での術後管理ができる。
方略
週1回初診外来に上級医とともに参加する。
救急外来にて救急疾患に対する診断・処置に上級医とともに参加する。
病棟で1~2人程度の患者を受け持ち、上級医のもと受け持ち医として主体的に診療する。また受け持ち患者の手術に入る。
- 総回診・・・週1回(水)受け持ち患者に関してプレゼンテーションを行う。
- 術前カンファレンス・・・週2回(火・金)手術予定の症例についてプレゼンテーションを行う。
- 術後カンファレンス・・・週1回(月)前週に手術を行った症例についてプレゼンテーションを行う。
- 手術・・・受け持ち患者の手術に入り、心臓・血管手術の助手や閉創時の皮膚縫合を行う。
- 術前管理・・・受け持ち患者が手術を行うに際に必要な検査・処置を上級医とともに実施する。
- 術後管理・・・受け持ち患者の術後管理を上級医とともに行う。必要に応じて気管内挿管・中心静脈カテーテル留置・胸腔穿刺などを行う。
評価
<形成的評価>
- SBOsに対する到達度について、自己評価と指導医による5段階で評価する。
- 指導医がケースプレゼンテーションにおけるプレゼンスキルを評価する。
<総括的評価>
- 指導医および看護師等による態度・技能を評価する。
- 終了時に評価表(研修医の経験内容等に関する自己評価および心臓血管外科の指導体制等に関する評価を記載)を提出。評価表は心臓血管外科のスタッフ・シニア以上のレジデント、全てが共有する。
- EPOC2により評価する。
診療科一覧